皆さんおはようございます✨ドリ丸です🎉
サンゴに寿命はありません👍自宅の水槽環境が良い状態を維持している限り、サンゴは白化する事もなく、溶ける事もなく永遠に成長していくという事になります🤗
ドリ丸も初心者の頃は、丈夫とされるウミキノコでさえ溶かしてしまう程、サンゴ飼育に悪戦苦闘していたものです😅
サンゴ飼育を始めたばかりの方へ。大丈夫ですよ❗その一つ一つの失敗が大きな経験値となり、数年後にはミドリイシでさえ難なく育てられるアクアリストになっていかれますから👌
しかし‥サンゴ飼育が上手になってくると一つの弊害が起こるんです。
そうです❗サンゴがスクスクと成長する事により、あまりにも大きくなりすぎてしまうんです❗🥶
今回は水槽内でサンゴが大きくなりすぎた場合の弊害と、その時の対処法についてご紹介していきたいと思います🤗
サンゴが大きくなりすぎた場合の弊害について❗
①【弊害その1】サンゴ同士の接触
サンゴには大なり小なり毒がある事はご存知ですよね。毒性の強いサンゴを直接手で掴む事によって手が荒れる人もいる位ですから😫
このサンゴ接触による弊害は、初心者でサンゴ過密水槽にされている方によく見られます。
「あれも入れたい❗😍これも入れたい❗😍」と、それぞれのサンゴの成長スピードや毒性を度外視して、とにかくライブロックにサンゴを敷き詰めていると、サンゴ成長による接触で毒性の弱いサンゴはダメになりますからね❌
その点、ベテランアクアリストの方々のサンゴ水槽はよく見ると、しっかり考えられて配置されています🤗
初心者の方は余裕のあるレイアウトにされていた方が安心ですよ。
②【弊害その2】影が出来てしまう
サンゴを育てていく上で光は欠かせないものです❗褐虫藻が光合成する事によりサンゴはエネルギーを貰っていますからね。
サンゴには光が必要❗(陰日性サンゴは別ですが)という事は分かっているので、誰しもレイアウトした際、光が当たっているかは確認されていると思います。
しか~し❗
上の方に配置していたサンゴが成長すると、下の方に配置していたサンゴには光が当たらなくなってしまうんですよね😭そうなると光が当たらなくなったサンゴは、間違いなくダメになります❌
③【弊害その3】魚の泳ぐスペースがなくなる
小型のお魚さんばかりを入れているのでしたら、そこまで問題はありません。問題は大きなお魚さんも入れているサンゴ水槽の場合です。
ドリ丸水槽も当初60センチ水槽でしたが、そこに入っていたドリー(ナンヨウハギ)が、どんどん大きくなり、泳ぐスペースを失いストレスを感じていたんでしょう‥白点病になりましたから😥
それで現在のオルカT-90へのの水槽に引っ越した次第です🤗
元々は広い海にいたお魚さん達です。ただでさえ狭い水槽で、さらにサンゴ成長に伴い泳ぐスペースが失われてしまっては可愛そうですからね。
オーバーフロー水槽【オルカTー90】組み立て開始!~PART1~
④【弊害その4】水流が変わる
水槽内における水流は非常に大切です。順調に育っていたはずのサンゴが徐々に状態が悪くなってきた経験はありませんか?🤔
「水質検査しても以上はない。光もちゃんと当たっている。何もおかしいところはないのになぜ?🤔」
それ、水槽内のサンゴが成長して当初の水流が変わり、止水域ゾーンが出来てるのかもしれませんよ❗
ナガレハナサンゴのような、ユラユラ系サンゴでしたらポリプの動きで水流が当たっているかどうかは分かりやすいのですが、キクメイシ系は分かりずらいですからね。
サンゴの成長に合わせて水流ポンプによる水の流れはチェックする必要があります👌
⑤【弊害その5】主要元素の消費が早い
これはもぅ本当に早いですよ❗🥶ドリ丸水槽でもサンゴ成長に伴い、添加剤の使用量が1年前とは全然違いますからね😣
ドリ丸水槽は、全体の7割がハードコーラルですが、特に消費が激しいのが【KH】と【カルシウム】です。ちょっと添加をさぼると、びっくりする位な数値が出てしまいますからね😫
サンゴ成長に伴い、毎日の添加剤の量を見直して入れていかないと、気付いたら時には白化してしますのでご注意を😭
サンゴが大きくなりすぎた場合の対処法について❗
①【対処法その1】割る、もしくは切る
まずはこちらの2枚の写真をご覧下さい
【購入したばかりの頃のコモンサンゴ】
【3年後のコモンサンゴ】
大人の手のひら以上の大きさに成長しています。ほっとくと水槽全てを覆い尽くす勢いですから、下に配置しているサンゴには当然光が当たらなくなります😭
その場合はいさぎよく割ってしまいましょう❗🤗
「割るって手で割れるの?🤔」
それは厳しいです。かなり固いですからね。ですがコーラルカッターさえあれば、固い骨格でも面白いようにサクサク切れます👍
ドリ丸は、切ったコモンサンゴを新たに配置する事により、水槽の水景を変え楽しんでいます🤩
ウミキノコやチヂミトサカなどのソフトコーラルの場合は、100均のカッターでスパッと切って下さい。切ったものに爪楊枝でライブロックに固定してれば、また新しいウミキノコや、チヂミトサカがそこから誕生します🤗
いわゆる「株分け」と言われるものです。
②【対処法その2】人工海水を変える
あなたは何の人工海水を使っていますか?🤔
例えばレッドシーから出されている人工海水には二つの種類があります。
サンゴを成長させたいなら「コーラルプロソルト」、サンゴの成長よりも色揚げをしていきたいなら「コーラルソルト」と言われています。
ドリ丸水槽はこの2年程ずっとコーラルプロソルトの方を使用してきましたが、なくなり次第コーラルソルトに変更する予定です✨
「これ以上サンゴが大きくなりすぎたら困る😣」と思われているのでしたら、成長よりも色揚げを重視した人工海水に変えるのも一つの対処法ですよ🤗
③【対処法その3】レイアウト変更
水槽の中にあるサンゴやライブロックを全て取り出し、全く新しいレイアウトにしてしまうのも一つの方法ですね👍
ドリ丸も何度かしたことがあります。数年に1回、底砂を全入れ替えする時、全く新しいレイアウトにする事で、それぞれのサンゴに適した場所を作りあげてきましたよ🤗
ただ一言だけ言っときますが、全レイアウト変更は恐ろしく大変ですよ😅
④【対処法その4】アクアリウム仲間にプレゼント
大きくなりすぎたサンゴを割ったり切ったりして、配置を変えても時間の経過と共にまた成長し、限界が来てしまいますよね。新しい水槽を何本も立ち上げれば、それが一番の解決法になるかもしれませんが、そんなことを繰り返していたら、いずれお金が底をついてしまいます😅
割ったり切ったりして株分けしたサンゴはアクアリウム仲間にプレゼントしちゃいましょう🤗
サンゴは近年非常に値段が高くなっていますから、かなり喜んで貰えますよ👏
「海水アクアリウムやってる人なんて近くにいないよ‥」
そうですよね。淡水アクアリウムをされている方はいても、海水アクアリウム人口は1,000人で1~2人位と言われていますからね😅
ドリ丸も最初「福岡市で海水アクアリウムしてる人なんて他にいるのかなぁ」と思っていましたが、今では20人ほどのアクアリウム仲間が見つかりましたよ🤗
どこで見つけたかって?ショップですよ👌当然の事ながら海水アクアリウムショップに来てるという事は、海水アクアリウムしてる方です😁ドリ丸の方から積極的に話しかけ仲間づくりしていきましたよ😁
そんなわけで今では株分けしたものをプレゼントしたり、逆にプレゼントして貰えたりと楽しいアクアリウムライフです🤗
まとめ
今回「サンゴが大きくなりすぎるデメリット」なんてテーマで記事を書きましたが、本来サンゴが大きくなるという事は幸せな事なんですよね✨
ドリ丸もサンゴ飼育始めて数年間はいったい何個のサンゴをダメにしてきた事か分かりません😥
サンゴを大きく育てられるようになってきたという事は即ち、サンゴ飼育のベテランになってきている証ですからね。対処法を身につけ、お互い末永くサンゴ飼育を楽しんでいきましょう🤗
【海水水槽で最も人気な水槽がこちら🤗】