ハコフグ飼育は毒に要注意😣混泳はリスク高い!

ハコフグ 機材

皆さんおはようございます☀️✨ドリ丸です🎃

今回ご紹介するお魚さんは、「ハコフグ」です✨

独特な泳ぎ方が可愛すぎますよね✨胸びれを小刻みに動かしながら、餌やりの時はちゃんと近づいてくるんですよ🤗

某海水魚はドリ丸が近づくだけで逃げてしまうものもいるからですねぇ🤨

可愛くて癒されるハコフグを飼ってみたい❗と思われている方も多いでしょう🤩しかしその考えに❗

ちょっと待ったぁ❗

毒があること分かってますか?

フグにがある事は誰もが知っていますよね😐下関のフグ料理なんて、凄くおいしいですが、フグをさばける免許を持った人でないと調理はできませんよね。

では、フグの毒はどこにありますか?

内臓❗はい正解です☺

じゃぁハコフグの毒も内臓にある?

‥‥‥‥

ハコフグの毒は内臓ではないんですよね✨

私達が普段食べるフグ。こちらのフグの内臓には、テトロドトキシンという猛毒があります😫しかし、ハコフグの内臓には毒はなくて、体表にパプトキシンという粘液毒があるんです

ハコフグは、他のお魚さんに追いかけまわされたり、つつかれたりすると、ストレスによってパプトキシンが分泌され、水槽内の海水が、毒に汚染されてしまうんです

もぅおわかりですよね🤔ハコフグにストレスを与えると、毒を出しますから、他のお魚さんも全滅❗しかも自分で出した毒によって、ハコフグ自身も⭐になってしまうんです

お魚さんいっぱいの過密水槽や、ハコフグを追いかけ回すような、気性の荒いお魚さんとの混泳は、絶対に危険なんです。可愛いから安易に水槽にお迎えしよう💕というのは危険ということを是非知っておいて下さいね✨

それでもハコフグは可愛いし、癒されるお魚さんですから飼ってみたいですよね💝

ハコフグ飼育

①デリケートなハコフグ

ハコフグはショップで購入して、自宅水槽に慣れるまで時間がかかる位、デリケートなお魚さんと言うことは知っておいて下さいね✨普通、お魚さんは瘦せていると分かりやすいのですが、ハコフグは骨格に包まれた堅い体表をしているので、非常に分かりにくいです。ショップの水槽の岩の表面をさかんについばむ行動を取っているのがベストです✨

1度瘦せてしまったハコフグを回復させるのは、非常に難しいですから😣

②白点病になりやすいハコフグ

ハギ、チョウチョウウオ、ヤッコ同様、ハコフグも白点病になりやすいお魚さんですから、白点病対策を整えた水槽設備は必須です✨また、万が一病気を発症した時の為に魚病薬を準備しておく事が賢明ですね✨

海水魚が白点病になったら!予防法、治療法1

海水魚が白点病になったら!予防法、治療法2

③餌付けが重要

ハコフグは、細かい人工飼料は好みません。ヤスリのような歯で餌をむしり取るような食べ方をするのが特徴です。殻付きのアサリや、歯ごたえのあるクリルなどの餌に餌付いてくれます✨

餌付いてしまうと、エサを与える人を覚えるのか、小さな胸ビレをバタバタ動かしながら寄ってくるので、可愛くてたまりませんよ✨

④水温には要注意

普通、海水魚の適温は24℃~28℃位と言われていますが、ハコフグは、23℃~25℃と低めなんです✨

ハコフグの適温は20℃前後と言う方もいらっしゃる位ですから、他のお魚さんや、サンゴとの混泳は中々厳しいですよね。こういったことからも、ハコフグはハコフグだけの水槽として立ち上げた方が、長期飼育がしやすいですよ😊

温度管理を徹底しないといけませんから、クーラー、ヒーターは必須となりますね✨

ハコフグ紹介

①コンゴウフグ

マニラ便で日本に入ってきている、入荷量が多いハコフグですね✨ショップで見かけられた方も多いのではないでしょうか✨ハコフグの中では飼いやすいですね🤗

②ミナミハコフグ

黄色い体に黒の水玉が入ってる非常に目立つハコフグですね。ハコフグの中では人気のハコフグです✨

流通も多い為、入手しやすいのも魅力です✨

③ハコフグ

日本近海で取られるハコフグです。複数で飼育すると、争いが起こりますから、単独飼育が望ましいです✨

まとめ

海水魚の中でもハコフグは、とっても愛嬌があり、愛らしくもあります💓

しかし、ハコフグをきちんと知った上で購入しないと、万が一の時には、元々いたお魚さんも全滅😭なんてこともありますから。

小型水槽を別に立ち上げ、ハコフグ水槽としてみるのもいいもんですよね🌺

【買ってよかったアクアリウム用品がこちら】

ネクストジェネレーションバイオメディアの使用感を解説

タイトルとURLをコピーしました