レッドシーフィルターバッグの便利な使い方🤗

アクア用品

皆さんおはようございます✨ドリ丸です🎉

この様な経験をされた方はいませんか?

1「ライブロックに意味不明の茶色いフワフワした藻が繁殖している」

2「髭苔が繁殖している」

3「ハネモが繁殖している」

4「シアノバクテリアが出た」

要するに水槽内に出て欲しくない苔や藻が出てしまい、毎日プロホースやスポイトで吸出さないといいけない経験の事です。

ちなみにドリ丸水槽は現在1番目で記した訳のわからない藻に奮闘中なのです😭

バクテリアを添加したり、照明を通常の7割程にしながら、なおかつ藻をブラシで毎日削り落とす作業の真っ最中です。

ちなみにライブロックの苔や藻を削り落とすなら、普通のブラシよりも100均のこちらのステンレスブラシでやった方が根こそぎ取れますよ👌

しかし削った藻をプロホースで海水ごと吸出していたら、減った分の海水を毎日作らないといけないですよね。

そんな時に「レッドシーフィルターバッグ」があれば大変重宝しますよ🤗

使い方はいたって簡単❗

下記の画像の通りプロホースの排出口をフィルターバッグの中にいれてしまえばいいんです。

こうする事で不要な苔や藻や汚れだけがこしとられ、たまったバケツの海水をまた水槽に戻す事が出来ます。

ただし❗これが出来たのはレッドシーフィルターバッグの中でフェルトタイプだけでした。

メッシュタイプでも試しましたが、小さな汚れは素通りしましたし、ましてや100均の不織布を何枚重ねてもバケツの中の海水は濁ります。

フェルトタイプだけがきれいな海水として水槽に戻せます👍

この訳のわからないフワフワ藻との戦いはいつまで続く事か…2週間毎日この作業をやったせいか、かなり落ち着きはしたんですけどね。

てもまた次に発生したら、めんどくさいので一気にライブロックごと交換する予定です。

スプラッシュのライブロックは本当の素晴らしい?

【買って良かったアクアリウム機材】

マックススペクトAD600の使用感について

タイトルとURLをコピーしました