皆さんおはようございます✨ドリ丸です🎉
自宅でアクアリウムを楽しむ上で欠かせないのが電力。皆さんも水槽の中の生体を維持していく為に様々な機材を活用していますよね。
しかし❗
スイッチを付ければ当然の様に動いていた機材も停電となれば何の役にも立ちません😭
特に海水アクアリウム(サンゴや海水魚)をされている方にとって最も恐ろしい事は、停電によって水温の維持が出来なくなる事なんです。
夏場の停電も怖いですが、冬場の停電はもっと恐ろしく、停電の時間が長くなればなるほど水温はグングン低下していきます。
大型水槽であればまだ水温が低下するスピードは緩やかですが、小型水槽の水温低下はあなたが思っているよりもかなり早いものですよ🥶
そこで今回は万が一、大雪で停電になっても100均のこちらの商品さえ持っていれば大丈夫❗というものをご紹介していきたいと思います。
冬場のまさかの停電に備えた対策方法
海水水槽の場合、水槽は一年中25℃の水温を維持されていると思います。夏場の水槽用クーラー、冬場の水槽用ヒーターは必需品です。
これまでの経験上、サンゴも海水魚も数時間程度であれば上は29℃、下は17℃まではギリギリ生命が維持できることを確認しています。
しかしそれより上の水温、下の水温にしてしまうとサンゴはほぼ溶けてしまい、海水魚も☆にしてしまった過去がありま😥(餌やり後、電源を復旧せずに出掛けた人為的ミスです)
①冬場の停電に備えた100均グッズ
【ダイソーで購入するもの】
・ホッカイロ(大判で貼るタイプ)
・アルミ保温シート
・養生テープ
・サランラップ
・酸素
以上5つは備えておきましょう🤗今回は水温をテーマにお伝えしていますが、停電になると酸素供給も絶たれてしまいますので100均の酸素もないよりはましなので一応備えておいて下さい。乾電池式のエアレーションを持たれているのであれば必要ありません。
そしてもう1つあると保温効果抜群なものが「新聞紙」最近は新聞を購読される方が少なくなりましたが、万が一の時の為に新聞紙は確保されておく事をお勧めします。
②冬場の停電時、水槽保温の仕方
実際、このやり方で実験してみた結果は23℃の水温維持が10時間は出来ました👍
ただしドリ丸が住んでいるのは福岡市。部屋の室温も北海道の方と比べれば全く違うと思いますので、あくまでも水温維持時間は参考程度にしておいて下さい。
この日の朝6時の部屋の室温7℃。25℃の水槽の全ての電源をオフにして停電になった事を仮定して実験を開始しました。
①酸素供給
乾電池式エアレーションを持っているのであれば最初にセットします(なければ100均のブクブクを3個投入)
水温低下もそうですが、酸欠になると全滅の恐れがあります。プロテインスキマーを海水水槽でしたら設置しているかと思いますが、スキマーは汚れを取り除くと同時に酸素供給もしてくれる機材です。
水槽を全て覆ってしまった後に「しまった❗エアレーション入れるの忘れた❗」なんてことにならないように最初に入れておきましょう。
②ホッカイロを7枚水槽に貼り付ける
90センチオーバーフロー水槽(水量180リットル)の場合でしたら7~8枚のホッカイロで10時間の水温は維持出来ましたよ👌
ちなみに60センチハイタイプ(水量100リットル)でしたら4枚で十分水温は維持出来ました👌
③上部を塞いで密閉
サランラップ、もしくはアルミ保温シートで水槽上部も塞ぎます。これも水温低下を防ぐには必須です。。
④新聞紙で水槽をくるむ
新聞紙があればより保温効果を高めます🤗今回の実験では使用しませんでしたが、外気温が0度近い場合でしたらアルミシートを巻き付ける前に新聞紙を貼り付ける事で、保温効果は高まります。
⑤アルミ保温シートでくるむ
ここでのポイントはアルミ保温シートとガラス面に隙間がないように密着させながらくるむ事です。隙間があると、そこから熱が漏れてしまうので、しっかりと密着させガムテープで固定していきます。
まとめ
これを読まれた方はこう思われた方もいるかもしれません。
「もっといっぱいホッカイロ貼れば長く保温するのでは?🤔」
はい。ドリ丸もそう思いそれも実験してみましたよ。先程の水槽に10枚のホッカイロを貼り付けたところ…
27℃になってしまいましたぁ😅
逆に水温が上がり過ぎて本末転倒でした。この環境下で180リットルには大判ホッカイロ7枚がベストだったという訳です。
「うちはポータブル電源があるから大丈夫」そう思ってるそこのあなた❗
ドリ丸家にもありますが、ヒーターはとにかく電力を消費してしまいますから、水温確保はこのやり方で行い、水流ポンプやプロテインスキマー等をポータブル電源に頼るやり方の方が良いと思いますよ。
「エコフローデルタ3プラス」突然の停電、アクアリウムにも使える安心のポータブル❗