皆さんおはようございます✨ドリ丸です🎉
体色がパープルからイエローに渡り、生息地によって非常に美しいカラーリングが魅力の「ラボックスラス」という海水魚をご存知でしょうか?
成魚になってもそれほど大きくなることはないため、小型水槽でも十分飼育可能なお魚さんですね🤗
では飼育は簡単なのか?🤔
はい❗🤗簡単と言えば簡単なんですが、飼育するに当たっては二つの注意点があります。
ラボックスラスの飼育
①ラボックスラスとは?
ベラの仲間です。学名が「Cirrhilabrus lubbocki」と呼ばれています。ラボックスラスのほとんどが、フィリピンやインドネシアから輸入されるのですが、体色を見ればだいたいどこ産かが分かります👌
フィリピンから輸入されたラボックスラスは、体に不規則なラインが入っているのが特徴です✨
インドネシアから輸入されたラボックスラスは、ラインがはいりませんからすぐに見分けは付きますよ✨
どちらのラボックスラスにしても、1番の特徴は婚姻色でしょう😍オスに婚姻色が現れると、メタリックの輝きを放ち、水槽内に宝石を入れたかのごとく輝きますから非常に美しいですよ💘
婚姻色を放つのはオスだけです。ラボックスラスのメスは、尾ビレの付け根に黒いスポットがありますから、ショップで購入する際、オスかメスかの判断は付きやすいですね🤗
②飼育は簡単?
基本的にベラの仲間ですから、水質変化にも強いので簡単です。
しか~し❗💥
冒頭にラボックスラスの飼育には二つの注意点があります❗と言いましたよね。
【注意点その1】
かなりの確率で水槽から飛び出します❗💥
ラボックスラスを水槽で飼育する場合、かなりキッチリとした水槽蓋は必須です。外部フィルター等で隙間があるのでしたら、その隙間をろ過マットのようなスポンジを加工して完全に塞いでおかれることをお勧めします。
せっかく買ったラボックスラスが翌日には水槽付近で干物になっている方も多いですからね😭
【注意点その2】
水槽内の甲殻類は食べられてしまう💥
まぁこれはベラの特性をご存知な方でしたらおわかりですよね。ベラは甲殻類が大好物ですから。さすがにホワイトソックスのような大きさのエビにはかぶりつきはしないでしょうが、カクレエビのような小型のエビは瞬殺ですよ😱
③餌付けは簡単?
簡単です🤗水槽に迎え入れて数日後には人工飼料を食べてくれます。甲殻類が大好物なわけですから、エサは動物性のものを与えてあげて下さい。
④混泳は大丈夫?
他種との混泳は全く争うことはありませんから大丈夫です🤗しかし、同属とは激しく争いますからオスを2匹入れたりとかはしない方がいいでしょう。
⑤サンゴ水槽でも大丈夫?
大丈夫です🤗ラボックスラスはサンゴを突いたり食べたりすることもありませんから、安心してサンゴ水槽に入れる事が出来ます。
⑥価格はどれくらい?
2,000円~2,500円で購入出来ます。
⑦どれくらい大きくなる?
成魚になっても5センチ程ですから、かなり小型種です。ただし、小さいからこそ1センチの隙間でも飛び出しちゃいますから、飛び出す隙間がないようにしてあげて下さいね。
⑧水温はどれくらいで飼育?
25℃前後で大丈夫です。自然界では4m~40m位の深さに生息しています。多少の水温変化にも比較的強い方ですが、夏場の水槽用クーラー、冬場のヒーターは必需品となります✨
まとめ
注意点二つさえ気をつければ、小型で飼育もしやすいラボックスラスですから、初心者の方でも十分飼育はしやすいお魚さんです🤗
水槽内で婚姻色の輝きは一見の価値あり❗ですよ😍
【海水水槽で最も人気な水槽がこちら🤗】