皆さんおはようございます✨ドリ丸です🎉
アクアリウムを始めるに当たり、ろ過システムを外部式フィルターを使われている方は多いものです(海水水槽の場合は圧倒的にオーバーフロー水槽だと思いますが)
水槽内の生体を育てていく上で水替えは欠かせません👌多くのアクアリストが、週に1度水量の20%~30%の水替えを行っています。
では外部式フィルターは?🤔
個人差にもよりますから、早い人で3か月に1度、長い人で1年に1度という方もいます。
アクアリウムの通説として「水替えと外部式フィルターの掃除は同時にやったらダメですよ❗」と言われている事に疑問を感じた事はないですか?🤔
今回はその通説について解説していきたいと思います。
水替えと外部式フィルター清掃を同時にするデメリットについて
①バクテリアの量が減る
ドリ丸は、淡水水槽、そして一部の海水水槽にも外部式フィルターを使用しています。
「水替えと外部式フィルター清掃を同じ日にやるとバクテリアの量が激減するよ❗」
こんな言葉を聞いた事ありませんか?確かにろ材の中のバクテリアが減るのは事実ですが、淡水と海水の場合を比較してみると一概に正しいとは思えません。
まずは海水水槽の場合ですが、外部式フィルター内のろ材を洗ったところで、水槽全体のバクテリアからすれば2割減といったところでしょう👌ちゃんとバクテリア剤を補充すれば済む程度です。
それはなぜか?🤔
海水水槽にはライブロックが入れられているはずです。また、底砂が敷かれているはずです。ここに実は大量の好気性バクテリア、嫌気性バクテリアが存在しますからね👍なので海水水槽の場合「バクテリアの量が減るから水替えと外部式フィルターは同時にしたらダメ❗」という事は一概に言えないのかもしれません。海水水槽の場合は別の理由です。
では淡水の場合は?🤔
淡水水槽の場合はまさにその通りで、水槽全体のバクテリアの占める割合の殆どがろ材の中です。砂利にも多少はいますが、水替えで水中のバクテリアが抜かれ、ろ材を洗ってバクテリアの量が減るのは大打撃ですからね😣
淡水水槽において、水替えと同時に外部式フィルター清掃をしたせいで、アンモニアを処理していたバクテリアが不足している為に、中の生体がアンモニア中毒を引き起こす事例はよくあることです。
②水質のバランスが崩れる
海水水槽の場合はこちらの理由が大きく左右します。あなたの水槽にはエビやカニ等の甲殻類は入っていませんか?
「水替えと外部式フィルターを同時に掃除したらエビが死んでしまった‥😥」なんて事はよくある話です。
それはなぜか?🤔
特に甲殻類は水質に敏感なんです。水替えだけするにしても「大量の水替えには注意しましょう❗」とさえ言われている位ですからね。
ドリ丸も海水アクアリウム初心者の頃やらかしました😫70%の水替えと外部式フィルター清掃を同時に行ったところ‥
スカンクシュリンプとホワイトソックスが全滅しましたぁ😭
③作業時間がかかる
これはアクアリウムを始めたばかりの初心者の方と、何年もされているベテランの方では大きな時間の差が出るところです。
ちなみに水替えにはどれ位の時間がかかってますか?🤔外部式フィルターを水槽から取り外し、中のフィルター交換し、ろ材を洗い、また設置までどれ位の時間がかかってますか?
ベテランであれば同時進行でチャチャっと終わらせるでしょうが、始めたばかりの頃はそうもいきませんからね😅
日を分けてした方がスムーズに完了させられます🤗
④汚れが舞う
「外部フィルター触ると必ず生体の調子がおかしくなる😥」そんな経験された方はいませんか?
ドリ丸の場合、海水水槽を始めたばかりの頃それをよく感じていました。どういう訳が、外部フィルター清掃後、ナンヨウハギに白点がポツポツと出ていたんです‥
その理由は外部フィルター内にはバクテリアも無数に存在しますが、あらゆる病原菌も休眠状態で存在しています😣それを起こしてしまい、洗ってすぐに水槽にセットしてスイッチオンしちゃうと、ろ材に付着している起こした病原菌が一気に水槽に流れ込んでしまいます🥶
外部フィルター洗浄後は、バケツに海水を作り、バケツに外部フィルターをセットし、1時間程循環させたのち水槽にセットするようにしています(汚れも綺麗に出てしまいます)
このやり方にしてからは、外部フィルター清掃後、白点が付く事は一切なくなりましたよ🤗
まとめ
小さな水槽内で生体が順調に飼育出来ているという事は、バランスの良い水質が保たれている証にもなります。定期的な水替え、定期的なフィルター清掃は、良質な水質を維持していく上で大切な事ではありますが、急激な変化は生体にとっては大ダメージを与える結果にも繋がります。
極力水質のバランスを壊すことなく、長期飼育していくためにも、水替えと外部フィルター清掃は別日でやる方が安心です🤗
【海水水槽で最も人気な水槽がこちら🤗】