いつも見て頂きありがとうございます🐑ドリ丸です🤣
やってしまいました😭
先日投入しましたツツマルハナサンゴが溶けて骨格のみの状態になり、ダメにしてしまいました😱

ナガレハナサンゴ、タコアシサンゴ、トランペットコーラルと同じ、チョウジガイ科に属する種類でしたので、完全に最初の導入に失敗した感があります😢
水温合わせ、水質合わせは、これでもかって言う位、慎重にしたつもりです。
現状、ドリ丸水槽に入っています、トランペットコーラル、ナガレハナサンゴ、タコアシサンゴは、すこぶる絶好調で、水質に問題があるとは思いません😅
じゃぁなぜ❔
理由はただ一つ❗
投入してすぐには、この様に綺麗にポリプを出してくれていたんです🌺

しかし翌朝のことです❗
昨日設置した場所に見当たらず、底砂に落とされていたんですよね😭
何時間、底砂に落とされていたのか、誰が落としたのか分かりませんが、そこから調子がおかしくなってしまったんです😭
チョウジガイ科は、投入初期を乗り切れば、水槽内で長期飼育できるサンゴなんですが、この初期段階を失敗すると、ホントに復活させる事が難しいということを改めて学びました😨
枝状ライブロックに挟んでいたから大丈夫😊
この油断がこの様な結果になったんです😢
チョウジガイ科を水槽に入れる皆さん、やはり、サンゴ用の接着剤で固定する事をお勧めします✨
posted with カエレバ
万が一の時や、レイアウト変更したい時には、すぐに取り外せる、こちらの接着剤は大変使いやすいですよ😊
