皆さんおはようございます✨ドリ丸です🎉
ドリ丸が海水魚飼育を始めたばかりの頃、ドリ丸水槽にいたカウデルニー😥
試行錯誤の中、初めての海水魚飼育であまりにも無知だった為⭐にしてしまったカウデルニー‥😥
カウデルニーのペアを作り産卵シーンを見たくて投入したのですが、その姿を見ることもなく⭐にしてしまったカウデルニー‥😥
新たなLPSサンゴ水槽に先日、ブラックスノーフレーククラウンフィッシュを入れ順調に水槽にも慣れてきたところで、再びカウデルニーを投入することを決定致しましたぁ❗🤗
LPSサンゴ水槽にカウデルニーをお迎えした理由とは?
①サンゴに無関心
やはりLPSサンゴ水槽にしている訳ですから、サンゴを突いたり食べたり、乗っかったりしてサンゴにストレスを与えるようなお魚さんは当然NGです。
一瞬「マンダリンにしようかなぁ🤔」とも思ったのですが、マンダリンはとにかく餌付けが難しい上に、オオバナサンゴやアザミハナガタサンゴの上に乗っかる可能性がありますから即却下しました。
「となると‥あれだな」
それがカウデルニーだったんです🤗過去に飼育したからこそ言えますが、100%カウデルニーはサンゴに無関心ですから。
②他の海水魚に無関心
すでに先輩魚としてブラックスノーフレーククラウンフィッシュが二匹入っている水槽です。混泳が難しいようなお魚さんを入れてしまうと、どちらにとってもストレスを与えてしまう結果になるのですが‥
カウデルニーは他魚の存在を無視することが出来るんです🎉ちょっかいを出されても無視、ある意味、超平和主義者なんですよね🥂
では同種には?
カウデルニーは複数飼育出来るお魚さんですから、飼育しようと思えば水槽内に5匹入れても飼育は可能です。
ただし❗
3匹のうち2匹がペアになってしまうと残った1匹が近づくと争ってしまいますから、水槽内には偶数匹入れる事をお勧めします🤗
③餌付けも簡単で丈夫
簡単と言ってもスズメダイ系のように、投入直後から粒餌をバクバク食べるような事はないですね。体感的に2~3日後から食べ出すような感じです。1度粒餌を一口でも食べ「これは美味しい❗😂」と認識してくれれば後は簡単です。
カウデルニーを過去に⭐にしてしまったドリ丸が言うのも説得力がないかもしれませんが、カウデルニーは一般的には丈夫なお魚さんですから。
今回は寿命まで育てあげたいと思います👍
④サンゴ水槽に意外と合うんです
特にLPSサンゴのような原色に近いカラーリングのサンゴ水槽に、このカウデルニー特有のヒレの伸びや黒白の素晴らしい模様が逆に映えるんですよねぇ😍

カウデルニー水槽投入までの流れ
①カウデルニー到着
今回のカウデルニーは信頼おけるペットバルーンさんからネット購入させて頂きました。

②水温合わせ
水温合わせしながら中の生体の状態を確認していきます。

・ちゃんと動いているか?
・変な泳ぎ方をしていないか?
・体表に白点等がついていないか?
・体表にスレ等がないか?
さすがペットバルーンさんです❗元気な二匹のカウデルニーを送って頂けていました🤗
③水質合わせ
点滴法にて2時間ほどかけて水合わせを行っていきます。

⑤水槽へ投入
今回は隔離ボックスを経由せずそのまま水槽投入です。


まとめ
相変わらずヘリコプターのような、ドローンのようにちょっと泳いでは止まりを繰り返すカウデルニーです。
まだまだ小さな2匹ですから、数ヶ月飼育して大きなカウデルニーに成長した頃、またご報告させて頂きます🤗
【海水水槽で最も人気な水槽がこちら🤗】
