10月の気温の寒暖差に要注意!海水水槽にヒーターの設置を!

ヒーターは早めに設置 機材

皆さんおはようございます✨ドリ丸です🎉

残暑もようやく終わりを告げたようで、日に日に秋が深まろうとしていますよね。日中はまだ、暖かいですが、朝はちょっと寒さも感じる季節になってまいりました。

夏から秋へ、冬から春へ、この季節の変わり目は朝昼晩の寒暖差が激しい季節です。人間でも1日で5℃の気温差を体感していたら体調を壊すといわれている位ですから、水槽のお魚さんはより危険な時期となってしまいます

皆さんのご家庭の水槽は、すでにヒーターの設置は終わりましたか?

ヒーター❓冬になってからでいいよ❗と思われている方!お魚さんが病気になったり、サンゴが溶けたり白化したりするかもしれませんよ😥

海水水槽で飼育しているお魚さんや、サンゴの適正水温は25℃前後がほとんどです。

水温は室温とほぼ比例します。当然のことながら、室温が下がると水温も下がってしまいますよね。日中はまだ、暖かいですが、朝方はいかがですか?

「さむ!」と朝方起きる事はありませんか?ドリ丸は、暑がりですので基本10月くらいまでは、タオルケットで過ごしますから、これからの季節から朝方頻繁に寒くて起き出します😅

寒くて起きた朝はやはり20℃前後ですよ。昼間は照明も付けているし、気温も上がるので良いのですが、朝方まで照明付けられている方は、ほぼいらっしゃらないですよね。

10月は朝方が1番危険なんです!

海水アクアリウムを長期的に維持してあげる為には、1年を通して水温を25℃前後に管理してあげる事は、飼育者の大切な使命ですよね✨

海水水槽お勧めヒーター

水槽ヒーターには、水温を固定されているものと、自由に水温調整が変えられるヒーターがあります。多くの海水アクアリウムの諸先輩方が言われてあります通り、ドリ丸も海水アクアリウムでは、水温調整が変えられるタイプのヒーターが使いやすいです👌

1度、26℃固定式を買ったことがあります。安いし、見た目のスッキリ感でいいかなぁとおもったのですが、真冬のメチャクチャ寒い日は、26℃に上がりきれないんですよね😥

その点、水温が変えられるタイプであれば、メチャクチャ寒い日は、サーモスタットの設定を27℃にすることで、希望の25℃になってくれたりと、状況に応じて様々な対処ができると思いました✨

水温が変えられるタイプで、ドリ丸がお勧めするヒーターは、実は一つしかありません。GEX NEWセーフカバーヒートナビ160です

GEX NEWセーフカバーヒートナビ160

こちらは、64リットルの水量に対応してくれるヒーターですから、60センチ水槽用となります

サーモスタットとヒーターの一体型となっているため、見た目がスッキリしていますから、設置してもゴチャゴチャしません。空焚き防止機能も付いていますので、万が一の時にも火事にならず安心です🤗

こちらのヒーターの目玉はなんといっても、縦にも横にも置けるという点です✨普通ヒーターは、横置きがほとんどですから

縦にも横にも置けるのは、レイアウト上大変重宝しますよ。そして、通常、水槽ヒーターというものは、使用期間1年が推奨です。

え❓たったの1年⁉️

そうなんです。1年ごとに新しいのと交換して下さい!ということが説明書にかいてありますよ。

しか~し

こちらのGEX NEWセーフカバーヒートナビ160の保証期間は2年なんです🤗

素晴らしいと思いませんか?2年間は故障したら、メーカーが保障してくれるということは、それだけ壊れにくい自信があるから、付けられるという事ですよね🤗

楽天レビューも⭐5のなかで、⭐4.55と非常に高い評価を得られてあったのは、ドリ丸も納得です

ニッソープロテクトプラス150

こちらは、ドリ丸がいつも通っているアクアリウムショップの方のお勧めヒーターです🤗

サーモスタットとヒーターが別々となっていて、万が一ヒーターがダメになったら、ヒーターだけを交換して使えるものです

一体型は、1年で買い換えが推奨されていますが、こちらは長期で使える優れものです。

また、最大の特徴がサーモスタットが電子管理されているため、精度が非常に高いです✨対応水量は、60リットル水槽タイプとなっています。

クーラーとヒーターの一体型

暖かくなったらヒーターを撤去してクーラーを設置し、寒くなったらクーラーを撤去してヒーターを設置し‥

めんどくさいなぁと言われる方には、こちらがお勧めです🤗

TECO TK500

ヒーター内蔵クーラーです。1年を通して25℃の水温を自動的に維持してくれる素晴らしい商品です🤩

これがあれば、日本の四季に関係なく安心して、ご自宅の水槽管理をしてくれますから安心ですよね。お値段はその分しますが、高性能、高品質で有名なTECOのクーラーですから、その価値は十分あります

ゼンスイZC100α

え⁉️なんで⁉️ヒーターの紹介なのにクーラー❓

先程ご紹介しましたTECOのヒーター内蔵クーラーでもありません。単なるクーラーです。

TECOがいいのは分かるけど高すぎて買えない!そう思われた方はいませんか?ドリ丸もその1人です

そんな方にはこちらのゼンスイZC100αです。クーラーにヒーターコンセントが備え付けられてあるんです。設定温度より水温が上昇したら、当然クーラーが作動し、逆に設定温度より水温が下がると、ヒーター電源が作動し、ヒーターが稼働するんです

これは言わばゼンスイZC100αにヒーターを繋いでおけば、一年中設定温度を維持することが出来る状態になりますね🤗

まとめ

冬はまだ先と思っていても、いきなり寒くなったりするのが日本の四季です。備えあれば憂いなし、の言葉通り早め早めの準備は大切な事ですよね✨

タイトルとURLをコピーしました